城跡と裁判所

城跡と裁判所

城跡と裁判所(37)佐賀地方裁判所唐津支部

佐賀県第二の都市である唐津の裁判所に来ました。 これまで佐賀県は通過したことがあるのみでしたが(しかも鳥栖市の付近をわずかにかすめるというだけ)、いよいよ念願かなって佐賀県初上陸です。 ...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(36)福岡高等裁判所・後編

引き続き、今の裁判所に向かって城跡を歩いていきます。 天守台を登っていきます。 天守台は意外に高さがあるので、市街地を見渡すことができます。真ん中やや右側にとがっ...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(35)福岡高等裁判所・前編

福岡の裁判所は福岡城跡に位置していたわけですが、誠に無念なことに、ようやく福岡に行く機会を得たときには既に裁判所は移転してしまっておりました。 裁判所の跡地で待ち構えていたのは閑古鳥…ではなく...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(34)津地方裁判所伊賀支部

甲賀の裁判所を見た後に更に南下して伊賀へ向かってきましたが、やはりこの一帯は至るところに忍者がいるのでどうにも油断ならない感じです。 さて、上野城の天守は建設中に倒れてしまい、結局作らずに終わっているらしいのですが、...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(33)甲賀簡易裁判所

彦根城を見てきた後、折角なので近場の城跡を回ってみようかと思い、南下して水口城跡を見てきました。 お城から下って、踏切を渡ると甲賀簡裁があります。実は「こうか」と濁らずに読むということを知りませんでした。 この裁判所...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(32)さいたま地方裁判所川越支部

皆に埼玉というところはまとまりがないといわれたりすることがありますが、我が愛する祖国埼玉では、あるものによって西と東に大きく分断されます。その「あるもの」とは、荒川のことです。 荒川は、読んで字のごとくで、何度も氾濫して地域に大き...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(31)大津地方裁判所彦根支部

城跡と裁判所というテーマで記事を書くのであれば、彦根は絶対に外せない場所であります。 京都まで来たのでついでに立ち寄る、というほどは近くないですが、長らく北海道にいると距離感覚が麻痺してくるのでとりあえず寄ってみました。 彦...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(30)盛岡地方裁判所水沢支部

岩手県には様々な博物館や資料館がありますが、そのうちどうしても見たかったのが、盛岡の原敬記念館と水沢の斎藤實記念館でした。 今回は、斎藤實記念館を訪れるために水沢にやってきました。 その帰り、ついでに裁判所も見て証拠写真を撮っておきまし...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(29)盛岡地方裁判所花巻支部

一説によると「花巻」の地名の由来は、北上川の流れの中でできた渦に花びらが浮かんで美しい光景であったことに由来するのだそうで、文字どおりそのような時期に花巻を訪れました。 城跡は門が復元されている程度ですが、その向かいは小学校になっていま...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(28)青森地方裁判所八戸支部

このところ、城跡や裁判所を新たに探索することがあまりなかったので、このシリーズの記事も更新していませんでした。 とはいえ、その間、どういうわけかこの件で新聞社やテレビ局から問い合わせがあったり、旅行に行くとその地の裁判所が気になるのでつ...
タイトルとURLをコピーしました