城跡と裁判所城跡と裁判所(27)高知地方裁判所 少し前の話ですが高知城を訪ねていますので、その際のことについて触れたいと思います。 高知城も天守が現存している城の一つであり、現在に至るまで地元の方々の多大な努力によって建物や石垣が良く維持されています。 天守のあるところから高知地裁... 2018.10.27城跡と裁判所憲法
城跡と裁判所城跡と裁判所(26)高知地方裁判所中村支部 四万十川は、洪水になると沈んでしまう沈下橋という橋がいくつも架かっていることで知られていますが、どうにも天気が悪い時期に行ったため、実際に沈下橋が濁流に飲み込まれて沈んでいる姿を見せつけられながら、四万十川の下流域までやってきました。 高知... 2018.10.26城跡と裁判所
城跡と裁判所城跡と裁判所(25)松山地方裁判所 四国最大の都市である松山市にやってきました。 もちろん、人口以外の要素も含めると何をもって最大かという問題はあるわけですが、念のため申し上げると、四国で人口最大の都市は高松市ではなく松山市です。 松山城の天守は比較的新しく建築されたと... 2018.10.25城跡と裁判所
城跡と裁判所城跡と裁判所(24)松山地方裁判所大洲支部 松山から宇和島に向かう途中、寄り道をして大洲城にやってきました。 天守は平成の時代に入って復元したものだということですが、この種の建物としては大変珍しく木造での再建を果たしたということで(たいていは復元するとコンクリートの建物になってし... 2018.10.24城跡と裁判所
城跡と裁判所城跡と裁判所(23)松山地方裁判所宇和島支部 宇和島城は天守閣が現存する12の城の一つです。 そんなに大きな天守閣ではないのですが、昔のものが残っているという点で見るべき価値は十分にあります。 何でまた仙台から遠く離れたこの地へ来たのかという気もするのですが、伊達政宗の子が入って以来... 2018.10.02城跡と裁判所
城跡と裁判所城跡と裁判所(22)犬山簡易裁判所 天守閣が現存する日本の城は12あるといわれていますが、福井の丸岡城を除けば、いずれの城のある街にも裁判所があります。 犬山城のある犬山市にも簡易裁判所があります。 よく見かける感じの簡裁の庁舎ですが、犬山簡裁の管轄区域(犬山市・江南市・岩... 2016.12.23城跡と裁判所
城跡と裁判所城跡と裁判所(21)名古屋高等裁判所 名古屋というと、偉大なる田舎とか日本一つまらない街だとか何かとひどいいわれ方をされているのを聞いたりすることもあるのですが、私から見れば超絶的都会です。久々に名古屋駅に降り立った私はその益々の発展振りにめまいを感じました。 名古屋の現在... 2016.10.12城跡と裁判所
城跡と裁判所城跡と裁判所(20)さいたま地方裁判所熊谷支部 ああ、武士ほどつらいものはない。武芸の家に生まれなかったなら、このように残酷なまねはしないですんだものを。功名手柄などはなんになろう。いくさに勝った負けたとさわぐなど、ばかばかしいにもほどがある。ああ、むごいことをしたものだ。残念なことを... 2016.09.25城跡と裁判所
司法制度城跡と裁判所(19)那覇地方裁判所名護支部 沖縄本島には那覇地方裁判所本庁のほか、沖縄市と名護市に地裁支部があります。ここ名護支部は沖縄本島の北側と離島を管轄する裁判所です。 その管轄地域の面積では本島の3分の2程度を占めていますが、管轄人口は12万人強で本島全体の10分の1くら... 2016.06.23司法制度城跡と裁判所
司法制度城跡と裁判所(18)那覇地方裁判所・福岡高等裁判所那覇支部 沖縄県の中心都市である那覇市は人口32万を超え、人口規模で例えれば埼玉県の越谷市と概ね同じくらいということになります(比較の必然性は全くありませんが、昔、越谷在住の高校の国語科の先生がそのような例えをしていたというだけです。)。 那覇市... 2016.05.15司法制度城跡と裁判所憲法