城跡と裁判所

城跡と裁判所

城跡と裁判所(17)仙台高等裁判所

北海道内でも札幌以外の場所から東北地方へ行くには不便ですが、帰省その他と何かと用があって、年に何度かは仙台に行き来します。仙台といえば、やはり伊達政宗でしょうか。青葉城跡には政宗像が建立されています。 青葉城跡に登って仙台市街を見渡して...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(16)函館地方裁判所

北海道には数少ない近世の城郭跡の中でも、おそらく最大の規模を誇るのが函館にある五稜郭です。もっとも、幕末に奉行所を移転するために建設されながらも、すぐに戊辰戦争の舞台となってしまい、奉行所として使われた期間は僅かなものでした。 地面から...
城跡と裁判所

砂川事件と裁判所

立川基地の跡地 いまさら感の漂う議論ではあるのですが、最近、ある最高裁判例の評価を巡って大きな議論が沸き起こっています。 砂川事件ですね。 砂川事件は、基地拡張に反対する運動をしていた人たちが米軍立川基地内に踏み込んだということで裁判に...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(15)秋田地方裁判所・仙台高等裁判所秋田支部

秋田地方裁判所の庁舎は他の裁判所と代わり映えしない、といいますかちょっと老朽化が進んでいるような雰囲気です。特筆すべきこととしては、県庁所在地にある裁判所にしては駐車場がかなり広いです。やはり、秋田も車社会だということなのでしょう。 以...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(14)宮崎地方裁判所・福岡高等裁判所宮崎支部

宮崎市にある宮崎地方裁判所を訪ねました。庁舎の正面にはフェニックスが植わっていたりして、南国テイストあふれた雰囲気なのが特徴的です。 この庁舎には福岡高等裁判所宮崎支部も設置されています。宮崎は九州の中でも福岡へのアクセスが昔からあまり...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(13)熊本地方裁判所八代支部

熊本県内では、熊本市が今や人口74万人近くを擁してぶっちぎりの大都市となっていますが、人口で2番目の都市ということになると、およそ13万人弱の八代市になります。八代市には熊本地方裁判所八代支部が所在しています。ガラス張りを多用した新しい庁...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(12)熊本地方裁判所

熊本家庭裁判所の前の道を登っていったところに熊本地方裁判所があります。家裁よりは城から離れていますが、元々武家屋敷があった界隈に所在しており、城から遠いところではありません。熊本地裁のウェブサイトに詳しい説明が載っていますが、一部、昔から...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(11)熊本家庭裁判所

熊本家庭裁判所の住所は熊本市中央区千葉城町、すなわち、地名のとおり元々このあたりは千葉城というお城があったところですが、これと一体的に加藤清正が熊本城を築城したという経緯があります。そのような次第で、熊本家庭裁判所は熊本城の隣、より正確に...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(10)熊本地方裁判所天草支部

現在は自治体の合併により天草下島の大部分は天草市となっていますが、その中心的な市街地である旧本渡市内に、熊本地方裁判所天草支部は所在しています。 裁判所から少し離れた山の上に、本渡城跡があります。かつて、本渡には城がありましたが、戦国時...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(9)長崎地方裁判所島原支部

長崎地方裁判所島原支部は、島原城の城下にあります。写真でも島原城が右上の方に写っているのが確認できると思います。 島原城は江戸時代の初期に松倉重政により築城されました。 もちろん、松倉氏より後の歴代の城主は善政に尽くした歴史もあるでし...
タイトルとURLをコピーしました