弁護士業務法律事務所の成仏戦略(1)成仏理論の分析 このウェブサイトを立ち上げてはや5か月が経ちましたが、その間の最多の検索語は「成仏理論」でした。 この一事を以って、いかに一般受けしない内容がアップロードされているかということが明らかなのですが、折角の機会ですので掘り下げて考えてみる... 2014.07.16弁護士業務
司法制度恐怖の刑事司法改革 法制審議会の議論がまとまったとのことで、取り調べの録音・録画を裁判員対象事件と検察の独自捜査事件について義務化することや、通信傍受の範囲の拡大、司法取引などが導入される見通しのようです。 しかし、これではおよそ前進したとは言えないどこ... 2014.07.14司法制度刑事事件
憲法立憲主義の終わった日 遂に、政府は集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行いました。 日本国憲法の枠組みの下で集団的自衛権を行使することは憲法に抵触すると考えますが、その点を顧みることなく今回の閣議決定がなされたことは、一介の法律家として極めて遺憾なものと... 2014.07.01憲法
司法制度司法修習給費制の復活を求める 私が司法修習生だったころ(2002年4月~2003年10月)は、まだ給費制が採用されており、司法修習生には月額20万円程度の給費がありました。しかし、丁度そのころより給費制を廃止しようとする議論が出てきていたことから、当時、次のように記した... 2014.06.21司法制度
未分類京都大学創立記念日に思うこと 6月18日は京都大学の創立記念日でありますが、10年以上前の2003年の創立記念日のころ、私は概ねこんなことを書きました。 法学部はロースクールが来年度から開校するということで、それに関連して様変わりしている。 私が在学していた頃からも... 2014.06.18未分類
債務整理債務整理は地元の弁護士へ このようなタイトルを書くと、かつてのたばこの広告(「たばこは地元で買いましょう」、地方税が入るから)と同じような響きなのですが、債務整理をする際にどこの弁護士に頼んだらよいかという問題について、少し触れてみたいと思います。 最... 2014.06.17債務整理
弁護士業務民事介入暴力対策千葉大会に参加しました (左は千葉県警察のシーポック、右は千葉県弁護士会のちーべん) この度、平成26年6月6日に千葉市で開催された民事介入暴力対策千葉大会、いわゆる民暴大会に参加してきました。 さて、当職は民暴関係の委員を務めている訳でもなく、民暴案件を常時... 2014.06.15弁護士業務
弁護士業務弁護士プロフィールの読み解き方 弁護士業界も人が増えてきたためウェブマーケティングが流行っており、ウェブで事務所の紹介がされることも多くなってきました。 そこで、私も各事務所のウェブサイトを研究してみたりしていますが、意外に弁護士のプロフィールで重要なことが書いてなかっ... 2014.05.29弁護士業務
憲法渡良瀬川の河童 先日、天皇と皇后が、私的な旅行ということで渡良瀬遊水池をご訪問されたと報じられていました。 私は、その地名を聞いて、渡良瀬川には河童がいる、という話を久々に思い出しました。 河童は伝説上の妖怪なのかもしれないのですが、驚くべきことに... 2014.05.29憲法
憲法いまさらながら憲法9条を読む 日本国憲法第9条はこのような条文です。 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 前項の目的を達するため、... 2014.05.28憲法