弁護士業務

民事介入暴力対策山口大会

平成26年11月7日、山口市において民事介入暴力対策山口大会が開催されましたので、その視察をしてきました。 「ブラックマネーの剥奪」という、民事介入暴力への対策に留まらない難問が協議会では議論されていたようですが、当職の視察の主眼は懇親...
弁護士業務

弁護士保険の経済学

平成26年10月25日の読売新聞で、「交通事故訴訟、10年で5倍に…弁護士保険利用」という記事があり、弁護士保険の利用についての問題点が取り上げられていました。 確かに、弁護士保険を利用した交通事故案件は増えてきている実感はあります。 ...
交通事故

自転車事故への備え

兵庫県が自転車保険を掛けることを義務づける条例を制定しようという報道があったのですが、自転車事故の処理は非常に悩ましい問題です。 そこで、かつては自転車を乗ったり担いだりして学生時代を過ごしていたサイクリング部OBの私としては、この問題、...
司法制度

司法試験合格者数の決定要因

平成26年の司法試験の合格者数は、前年に比べて239人減少し1810人となりました。なぜこのような減員が生じたかということについては各方面で議論がなされています。 そうしたところ、釧路弁護士会のある先生から「どうやら、足切りを受けなかった...
憲法

集団的自衛権の行使容認に反対する集会

平成26年10月8日、日比谷公園内の野外音楽堂にて、日本弁護士連合会の主催で「閣議決定撤回!憲法違反の集団的自衛権行使に反対する10・8日比谷野音大集会&パレード」と題する集会が行われました。 憲法問題対策本部の委員となっている当職も参...
ブックレビュー

書評「災害復興法学」

東日本大震災の発生から3年半以上が経過しましたが、未だに震災に伴う種々の問題が収束しているようには見えません。 特に宮城県の沿岸地域は、私にとって馴染みの深い場所でした。それだけに、地震発生直後、仙台空港の周辺が黒い波に飲み込まれる映像を...
弁護士業務

街弁と渉外業務

2003年10月、弁護士登録後まもなく訪れたアメリカ合衆国最東端のメイン州イーストポート。小さな宿で朝食を取っていると他のゲストから自己紹介を求められ、こんなやりとりをしたことが。 「私は弁護士です。」 「お前本当に弁護士なのか?随分若そう...
憲法

自由、平等、友愛

Unité, indivisibilité de la République. Liberté, égalité, fraternité, ou la mort. (共和国の一体性および不可分性。自由、平等、友愛、さもなくば死。) ...
ブックレビュー

書評「要件事実入門」

法曹関係者にはおなじみの岡口基一裁判官の著作です。たまたま、日弁連の地下の本屋に寄った際に入手することができました。 要件事実を題に掲げる本はいくらかありますが、基本的なところから説き起こしている本というのは少ないように思います(例えば、...
司法制度

法曹養成と機会損失

今年も司法試験の合格発表があり、合格者の平均年齢は28.2歳でした。旧司法試験時代より合格率が上がっても、合格者の平均年齢が大きく若返るには至っていません。もちろん、厳しい競争をもろともせずに突破していく猛者も少なからず存在しますが、依然...
タイトルとURLをコピーしました