弁護士業務リーガルサービスの経済学(4)広告規制の可能性 問題が噴出する業界 前稿(リーガルサービスの経済学(3)モラルハザードなどの諸問題)では、契約締結前に生ずる逆選択の問題に加え、契約締結後に生ずるモラルハザードなどの問題に対しても回避する決定的な手段はない、ということを述べました。 とこ... 2015.04.30弁護士業務司法制度
弁護士業務リーガルサービスの経済学(3)モラルハザードなどの諸問題 はじめに 前稿(リーガルサービスの経済学(2)逆選択への処方箋)では、逆選択の発生に対してこれを回避する方法はいくらかあるものの、決定的な手段はないということを述べました。 さて、情報の非対称性から生ずる問題のうち、逆選択は契約を締結する... 2015.04.17弁護士業務司法制度
弁護士業務リーガルサービスの経済学(2)逆選択への処方箋 逆選択への対処 前稿(リーガルサービスの経済学(1)市場はもう死んでいる)では、リーガルサービスの市場には情報の非対称性が存在し、それ故に逆選択が発生して悪い弁護士ばかりが生き残る、ということを述べました。 もちろん、前提事実の設定がおか... 2015.04.15弁護士業務司法制度
弁護士業務リーガルサービスの経済学(1)市場はもう死んでいる 拙稿「新時代の弁護士マーケティング論」は、予想以上の反響があり正直驚きました。今の弁護士業界の抱える深刻な問題点を共有して頂けた方も多かったと思います。 ところで、拙稿においては、弁護士の料金や専門性の問題について、いささか品のない表現と... 2015.04.13弁護士業務司法制度
弁護士業務新時代の弁護士マーケティング論 はじめに 最近、弁護士業界も預り金を横領するなどの不祥事が多発しているのですが、これに対してある日弁連の偉い人が「エリート意識を捨てるべし。ハッピーリタイアできるよう若いうちから老後資金をためておけ。」との発言をされたとの報道があったよう... 2015.03.30弁護士業務司法制度
城跡と裁判所城跡と裁判所(8)最高裁判所 最高裁判所は皇居、すなわちかつての江戸城のお堀に面した場所にあります。ちょうど桜田門と半蔵門の間のあたりということになりましょうか。 正面から見た絵は報道などでおなじみの構図かと思いますが、どうも、普通の建物ではない雰囲気を感じます。 ... 2015.03.28城跡と裁判所
弁護士業務街頭に立つ 日弁連からの強い要請があり、2015年3月16日に集団的自衛権の行使容認について反対する全国一斉の街宣活動を行うことになりました。 そこで、不肖未熟のわたくしではありますが、街頭に立って演説してきました。協力的な会員もいて大変有り難かった... 2015.03.16弁護士業務憲法
ブックレビュー我妻榮先生の勉強法 我妻榮先生といえば民法学者として法曹界では知らない人はいないであろう泰斗であり、改めていうまでもなく数々の優れた業績を残しているのですが、我妻先生の著作や講演集の中には、我妻先生ご自身の勉強の仕方について述べているものがあります。 狭く深く... 2015.02.10ブックレビュー
城跡と裁判所城跡と裁判所(7)大阪高等裁判所 大阪弁護士会館に行きましたので、隣にある大阪高等裁判所・大阪地方裁判所の建物を見に行きました。報道などではしばしば目にする建物ですが、なかなか巨大な庁舎です。 さて、大阪高裁・地裁は大阪城跡からは少々離れています。そこで、元々何があった... 2014.12.23城跡と裁判所
城跡と裁判所城跡と裁判所(6)大阪家庭裁判所 大阪城を訪れました。豊臣秀吉が築城し、その後豊臣方を滅ぼした徳川家により改修がなされて現在のような形になっていますが、既に何度か来たことがあるとはいえ規模の巨大さには驚かされます。 大阪家庭裁判所は、大手前という住所のとおり、大阪城の大... 2014.12.22城跡と裁判所