城跡と裁判所

城跡と裁判所(5)神戸地方裁判所

2014年の近弁連人権大会の分科会のテーマのうちの一つは、「建築物の保存とまちづくりを考える?どのような建物を、どのように保存するか? ―近代建築を中心に―」というものでした。神戸地方裁判所本庁も、明治時代に建築された建物を保存しながら増...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(4)神戸地方裁判所明石支部

明石は関西地方の中でも大好きな街の一つです。明石城は明石駅の目の前に所在しており、歩いてもすぐに行くことができます。意外に城跡の敷地は広大です。 さて、神戸地方裁判所明石支部は、明石城とは離れたところにありました。どうも現在は建て替え工...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(3)篠山簡易裁判所

兵庫県篠山市にある篠山城跡に向かいました。篠山市は兵庫県の山間部に位置する人口4万3000人くらいの街で、市街地は今も城下町の雰囲気を良く残しています。 城跡から200メートルくらいの距離に篠山簡易裁判所がありました。もっとも、どこにで...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(2)神戸地方裁判所姫路支部

天守閣が現存する城としては、おそらく姫路城は最も有名なものであろうかと思います。ちょうど改修工事が終わりかけており、白鷺城という異名のとおり、白く光る外観が復元されています。残念ながら、天守閣は工事中で入ることができませんでした。 さて...
城跡と裁判所

城跡と裁判所(1)神戸地方裁判所龍野支部

兵庫県たつの市にある龍野城を訪れました。城下町の風情が残る街中の非常に狭い道を辿っていくと、山の中腹に城跡を見ることができます。石垣の一部が今も残っています。 さて、神戸地方裁判所龍野支部は、龍野城の真下に位置しています。従って、姫新線...
弁護士業務

実務修習の心得

私が司法修習をしていた際の民事弁護教官が、実務修習に我々を送り出す前にユニークなアドバイスをしてくれたことを記憶しています。 それはどのようなものかというと、 どんな質問でも良いから毎日1つ質問をしよう! こんなチャンスは2度とない。 と...
ブックレビュー

書評「ヘイト・スピーチの法的研究」

京都の朝鮮学校の前で「在日特権を許さない市民の会」の人たちがヘイトスピーチを繰り返したという事件で、学校側からの損害賠償請求が最高裁で確定したというニュースがありました。この事件自体は2009年ころに起こったものですが、近時、差別的あるい...
弁護士業務

ひまわりの花言葉

ひまわりは、弁護士バッジのデザインとしても使われています。太陽に向かって真っ直ぐ伸びて行く姿が自由と正義の象徴だということのようです ((追記:この問題に関しては次の記事に詳しい。どうも正義の象徴とされる花は別のものではないかというのであ...
司法制度

城跡と裁判所 総論

今の東京高裁・地裁の場所にあった大審院 (国立国会図書館ウェブサイトより) 弁護士の仕事をしていると、事件によっては各地の裁判所で手続を行う必要が生じることがあり、その場合、裁判所の管轄などを調べなければなりません。そこで、弁護士業務便覧...
司法制度

高裁支部の適正配置

日本国内には8つの高等裁判所(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・高松・広島・福岡)があり、左の色分けのとおりの地理的な管轄を有しています。 但し、高裁には支部を設置しているところがあり(仙台高裁秋田支部・名古屋高裁金沢支部・広島高裁岡山支部...
タイトルとURLをコピーしました