弁護士業務リーガルサービスの経済学(2)逆選択への処方箋 逆選択への対処 前稿(リーガルサービスの経済学(1)市場はもう死んでいる)では、リーガルサービスの市場には情報の非対称性が存在し、それ故に逆選択が発生して悪い弁護士ばかりが生き残る、ということを述べました。 もちろん、前提事実の設定がおか... 2015.04.15弁護士業務司法制度
弁護士業務リーガルサービスの経済学(1)市場はもう死んでいる 拙稿「新時代の弁護士マーケティング論」は、予想以上の反響があり正直驚きました。今の弁護士業界の抱える深刻な問題点を共有して頂けた方も多かったと思います。 ところで、拙稿においては、弁護士の料金や専門性の問題について、いささか品のない表現と... 2015.04.13弁護士業務司法制度
弁護士業務新時代の弁護士マーケティング論 はじめに 最近、弁護士業界も預り金を横領するなどの不祥事が多発しているのですが、これに対してある日弁連の偉い人が「エリート意識を捨てるべし。ハッピーリタイアできるよう若いうちから老後資金をためておけ。」との発言をされたとの報道があったよう... 2015.03.30弁護士業務司法制度
弁護士業務街頭に立つ 日弁連からの強い要請があり、2015年3月16日に集団的自衛権の行使容認について反対する全国一斉の街宣活動を行うことになりました。 そこで、不肖未熟のわたくしではありますが、街頭に立って演説してきました。協力的な会員もいて大変有り難かった... 2015.03.16弁護士業務憲法
弁護士業務実務修習の心得 私が司法修習をしていた際の民事弁護教官が、実務修習に我々を送り出す前にユニークなアドバイスをしてくれたことを記憶しています。 それはどのようなものかというと、 どんな質問でも良いから毎日1つ質問をしよう! こんなチャンスは2度とない。 と... 2014.12.12弁護士業務司法制度
弁護士業務ひまわりの花言葉 ひまわりは、弁護士バッジのデザインとしても使われています。太陽に向かって真っ直ぐ伸びて行く姿が自由と正義の象徴だということのようです ((追記:この問題に関しては次の記事に詳しい。どうも正義の象徴とされる花は別のものではないかというのであ... 2014.12.07弁護士業務
弁護士業務民事介入暴力対策山口大会 平成26年11月7日、山口市において民事介入暴力対策山口大会が開催されましたので、その視察をしてきました。 「ブラックマネーの剥奪」という、民事介入暴力への対策に留まらない難問が協議会では議論されていたようですが、当職の視察の主眼は懇親... 2014.11.11弁護士業務
弁護士業務弁護士保険の経済学 平成26年10月25日の読売新聞で、「交通事故訴訟、10年で5倍に…弁護士保険利用」という記事があり、弁護士保険の利用についての問題点が取り上げられていました。 確かに、弁護士保険を利用した交通事故案件は増えてきている実感はあります。 ... 2014.10.31弁護士業務司法制度交通事故
弁護士業務街弁と渉外業務 2003年10月、弁護士登録後まもなく訪れたアメリカ合衆国最東端のメイン州イーストポート。小さな宿で朝食を取っていると他のゲストから自己紹介を求められ、こんなやりとりをしたことが。 「私は弁護士です。」 「お前本当に弁護士なのか?随分若そう... 2014.10.06弁護士業務
弁護士業務法律事務所の成仏戦略(4)生きろ!弁護士! 成仏理論の第2の命題は、「人間は飢え死にさえしなければよい」ということなのですが、これまで見てきたとおり、弁護士がお金のことを考えないで業務を行うと収入があまり入ってきませんので、当たり前ですが経営が成り立ちません。 これでは飢え死に... 2014.07.19弁護士業務